水曜日の夜、
日本人のお友達と久しぶりに会った。
たわいのない話。
子供のこと、仕事のこと。
トランプ政権のこと。
日本の移民政策のこと。
相手が何を言っているのか全て聞き取れる幸せを、
切に感じた。
私、思います!
イギリス人が言ってることがどのくらい理解できているんだろう? って。
30%くらいかなあ?
いや半分は大丈夫なのでは?
自信ありません。
こんな私でも、確かに言えること、
“ドラマや映画よりもニュースの方が聞き取りやすい” !!
声を大にして言えます。
まず、ニュースリーダーさんたち、
いろんなアクセントをお持ちですが、
ゆっくりめだし、クリア!
トイレットロールは
トイレットペーパーで、
芯に、クルクルと紙が巻かれたもの。
特定のもの!!
面白いです。
日本人のお友達と久しぶりに会った。
たわいのない話。
子供のこと、仕事のこと。
トランプ政権のこと。
日本の移民政策のこと。
相手が何を言っているのか全て聞き取れる幸せを、
切に感じた。
私、思います!
イギリス人が言ってることがどのくらい理解できているんだろう? って。
30%くらいかなあ?
いや半分は大丈夫なのでは?
自信ありません。
こんな私でも、確かに言えること、
“ドラマや映画よりもニュースの方が聞き取りやすい” !!
声を大にして言えます。
まず、ニュースリーダーさんたち、
いろんなアクセントをお持ちですが、
ゆっくりめだし、クリア!
これが大事、クリアなんです。
少なくとも、ドラマのように
ボソボソと口をあんまり開けず、
ホニョホニョって喋らないですから。
最近のドラマは、旦那でさえ、聞き取りに苦労するらしい。
旦那が無理なのにね、
どうあがいたって、私には太刀打ちできませんわ。
話はちょっとズレますが、
今日、同僚と話してて、
トイレットペーパーの認識の違い を発見しました。

私たち日本人の感覚でいうトイレットペーパーは
こちらでは トイレットロール
トイレットペーパーは
トイレの後に使ういろんな紙類を一般的に呼ぶ時の名称らしい。
例えば、ティシュのようなもの
少なくとも、ドラマのように
ボソボソと口をあんまり開けず、
ホニョホニョって喋らないですから。
最近のドラマは、旦那でさえ、聞き取りに苦労するらしい。
旦那が無理なのにね、
どうあがいたって、私には太刀打ちできませんわ。
話はちょっとズレますが、
今日、同僚と話してて、
トイレットペーパーの認識の違い を発見しました。

私たち日本人の感覚でいうトイレットペーパーは
こちらでは トイレットロール
トイレットペーパーは
トイレの後に使ういろんな紙類を一般的に呼ぶ時の名称らしい。
例えば、ティシュのようなもの
トイレットロールは
トイレットペーパーで、
芯に、クルクルと紙が巻かれたもの。
特定のもの!!
面白いです。
コメント